伊豆山神社:源頼朝と北条政子が結ばれた場所、熱海の海を見下ろす強運守護、縁結びの神社

伊豆山神社

社殿

熱海市の伊豆山に鎮座し、伊豆の海、相模灘を一望できる強運守護、縁結びの神社です。

 

孝昭天皇の御代に創立されたと伝えられ、伊豆大権現(いずだいごんげん)、走湯大権現(そうとうだいごんげん)、走湯山(そうとうさん)など呼ばれていました。
ご祭神は、火牟須比命(ほのむすひのみこと)、伊邪那伎名(いざなぎのみこと)、伊邪那美名(いざなみのみこと)の三柱を祀った伊豆大神とされています。

 

古くは、東国、東海における第1の霊場として多くの仏教徒や修行僧が訪れ、役行者空海も修行したという伝説があります。

 

赤白二龍(せきびゃくにりゅう)

伊豆山神社のシンボル、手水舎の「赤白二龍(せきびゃくにりゅう)」です。
伊豆山大神が姿を変えた二匹の龍が地下で熱海の温泉を湧かしていると伝えられています。赤龍は火白龍は水を操ることから二龍を合わせて温泉の守護神とするほか、赤龍を母、白龍を父として縁結びの象徴とも考えられるようになりました。

 

源頼朝の戦勝祈願・恋愛成就

頼朝の戦勝祈願

平治の乱後、伊豆国に配流の身となっていた源 頼朝が、ここ伊豆山神社で源氏の再興を祈願しました。頼朝は後に鎌倉幕府を開くと、関八州鎮護と称えて多くの社領を寄進したとされています。以後、伊豆山神社は関東の総鎮守として、戦勝祈願の杜として隆盛を極めました。また徳川家康も天下取りの祈願をしていたとされる、強運・天下取りの神社です。

 

頼朝・政子腰掛け石

境内で、配流の身の源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねた場所としても知られ、この腰掛け石に座って、頼朝と政子が語らいあったといわれています。

 

 

ご神木の梛の木は、北条政子が源頼朝の名前を葉に刻み、手鏡の下に敷いていたという逸話から恋愛成就のご神木とされています。

 

二人が恋を成就させた逸話から、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れています。

 

山頂の「本宮社」への登拝

参拝路

伊豆山神社の「本宮社」が、本殿の背後の伊豆山をさらに登るとあります。

 

本殿を右手奥に進むと本宮社へ登拝道の入り口があります。

 

途中にある「白山神社」まで約20分、そこから「結明神」までさらに約20分、そこから「本宮社」まで約15分、トータル約1時間の登拝になります。山道を登るので少なきとも運動靴の準備は必要ですし、気を抜くと怪我をします。

 

 

 

途中には、しっかりしたトイレもあります。

 

白山神社

しばらく登っていくと「白山神社」の赤い鳥居が見えてきます。

 

ご祭神は伊豆大神奇魂(くしみたま)菊理媛命(くくりひめのみこと)。
病気平癒・厄難消除の神様です。

 

結明神(むすぶみょうじん)

さらに進み、「子恋の森公園」を抜けると「結明神」が在ります。

 

 

御祭神は、「日精(女)・月精(男)」という夫婦の神様です。鳥居と石祠しかありませんが、縁結びの強いパワースポットだそうです。古くは「一名恋祭り」と言う神事が行われ、各地から若い男女が参列して出逢いの場になっていたそうです。

 

ここまで来られなくても、本殿近くに「結明神社里宮」があります。

 

本宮社

さらに脇の参拝路を進みます。

 

 

本宮社の鳥居が見えてきます。

 

階段をのぼり鳥居をくぐると広い境内に出て、奥に小さな赤い拝殿がひっそりと建っていいるのが見えます。

 

かつて、江戸時代初期には大きな拝殿、鳥居三ヶ所、付近に求聞持堂などがあったとのことですが、江戸時代の野火により全焼し、現在は石の鳥居1基と小さな拝殿が建っているのみです。

 

 

実際には付近まで車で山を上がって来ることもできますが、白山神社、結明神の参拝も併せ、ぜひ自分の足で登ってみるのがお薦めです。

 

様々な摂社・末社

電電社

伊豆山神社の若宮で、「伊豆大神荒魂」「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」が祀られています。
光の宮という別名があります。殖産興業、火防鎮火の守護神です。近年では、電気事業関係者の商売繁昌、事業隆昌の守護神として敬われています。

光り石

 大磯高麗山(高来神社)より道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともに来た、神様の降り立つ「光り石」です。

 

 

実際に手で触っても、座ってもよく、直接に光のパワーやご利益を受けることができる、ありがたい石です。

祖霊社

伊豆大権現(伊豆山神社)に仕えた氏人の祖霊が祀られています。伊豆山の人々の守護神として大切にされています。

 

足立権現社

 

修験道の開祖「役小角」が祀られています。大島に流された役小角が、飛行の術を使ってこの地に飛んで来て修行したそうです。

龍神湯社

境内に祀られている龍神様

 

小泉今日子さん奉納の鳥居

境内の裏手にある赤い鳥居、柱には 「奉納 小泉今日子」の文字があります。

 

 

お年寄りや足が不自由な方など、長い石段を登るのが難しい方が車で登ったとき、車道から境内に入ることになりますが、そこには鳥居がありませんでした。
神社としても鳥居を設置したかったのですが、不景気の中、簡単に寄付が集まらず、そこで伊豆山の神職さんと交流のあった小泉今日子さんが、寄付をしたということです。

 

本殿までの参道

伊豆山神社への参道は階段になっており、海岸沿いの始点、伊豆山浜から本殿まではなんと837段の道のりです。

 

 

途中には公共の温泉場「走り湯温泉」もあります。

 

さらにひたすら階段を登ります。

 

本殿近くには道路がありバスが通っているため、ほとんどの参拝者は本殿近くから参拝を開始します。

 

ここから、残りの約180段を登れば本殿です。

 

 

さらに登ると、いよいよ伊豆山神社の境内に到着です。

 

走り湯源泉

日本でも珍しい横穴式源泉の「走り湯」。
修験道の「行者役小角(えんのおづぬ)」により発見されたといわれています。山中から湧き出した湯が、海岸に飛ぶように走り落ちるさまから「走り湯」と名づけられました。鎌倉時代の正史「吾妻鏡」には、愛媛の道後温泉・兵庫の有馬温泉と共に、日本三大古泉として紹介されています。
なぜ横穴式で噴出したかは解っていませんが、海岸で浸食された岩肌が、温泉を噴き出したのではと考えられています。

 

 

洞窟内には自由に入る事が出来ますが、高さが1m50cmほどしかなく、大人は少しかがんで歩くことになります。先が見えにくいほど湯けむりが充満していますが、足元は視界があるので、ゆっくり進めば大丈夫です。ただ、源泉の湯気のせいで、まるでミストサウナに入っているような状態です。内部は温泉の成分で岩が変色しています。

 

右手には源泉用の側溝があり、70度の温泉水が流れています。
5mほど進んだ洞窟内の最奥ではボコボコと音を出して、毎分140リットル、源泉が噴出しています。昔は湯量も多く洞窟を通って、滝のように海へ落ちていたといいます。

 

 

走り湯源泉内の動画です。源泉が噴き出す音が激しいです。

伊豆山神社 走り湯

 

洞窟の上には走り湯源泉の守護神「走湯神社」が、そして近くには、走り湯源泉を発見したとされる「役小角」が祀られています。

 

 

走り湯源泉 アクセス

熱海駅から伊豆山・湯河原方面行バス「逢初橋」下車、徒歩10分

 

おわりに

近年、また観光地として人気が復活し、若い人も多く訪れる「熱海」にある、パワースポットとして話題、人気の神社です。
長い石段をのぼり境内へ上がると、熱海市街と海を見下せ、相模湾を一望できるすすばらしい眺望を楽しむことができます。

 

境内、背後の伊豆山への登拝で、ありがたい見どころがたくさんあります。
大河ドラマ「義経」「平清盛」のロケ地にもなり、歴史好きな人にも楽しめます。

 

アクセス

住所:〒413-0002  静岡県熱海市伊豆山708-1

JR熱海駅より七尾団地方面行きバスにて約10分→伊豆山神社前下車

TEL:0557-80-3164

HP

関八州総鎮護 伊豆山神社(伊豆神社・走湯神社の起源となった総本社)
伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願し、妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わります。悲願を成し遂げた神恩に感謝し、当神社を『関八州総鎮護』と崇めました。また、頼朝を深く崇拝した徳川家康も、頼朝にならい天下を治める『強運の神』と深く崇めました。

 

Follow me!

コメント