その他

スポンサーリンク
その他

天河大辨財天社:超一流のパワースポット、精神世界の聖地、芸術芸能の神様

天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) 奈良県の奥地「天川村」に鎮座する神社。広島県の「厳島神社」、滋賀県の「竹生島神社」と並ぶ日本三大弁財天の一つとされ、主祭神は「宗像三女神」の「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」、芸能や財...
その他

不忍池辯天堂:春は桜、夏は蓮の名所、上野の池に浮かぶ、音楽と芸能の守り神・金運上昇の神様

不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう) 東京・上野の不忍池のほとりにある弁天堂は、1625年(寛永2年)、天台宗の僧・「天海」により建立されました。 徳川家康・秀忠・家光の三代の将軍に深く信任された天海は、京都の鬼門を守る比叡山延暦...
その他

春日大社:奈良公園の鹿は神の使い、美しい社殿・回廊、趣のある3000基もの石燈籠・釣燈籠、本殿に集合した御祭神のご利益

春日大(かすがたいしゃ) 神護景雲2年(768年)、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために、「称徳天皇」の勅命により、三笠山(御蓋山:みかさやま)の麓に創建された神社です。 中臣氏、藤原氏の氏神を祀っており、全国に約1,...
その他

祇王寺(ぎおうじ):「平家物語」の悲恋の尼寺。嵯峨野の奥にある、美しい苔庭の寺。

祇王寺 「祇王寺」は「平清盛に寵愛された白拍子・祇王が、清盛の心変わりによって都を追われ、母と妹とともに出家・入寺した尼寺」として知られています。 明治初期、廃仏毀釈によって祇王寺は廃寺となってしまい、残された墓と仏...
その他

鵜戸神宮(うどじんぐう):断崖の洞窟の中の赤い社殿、母の豊玉姫が残したお乳岩

鵜戸神宮 海食洞(波による侵食で出来た洞窟)の中に本殿がある珍しい神社です。 宮崎県の日向灘の海岸にある、鵜戸崎と呼ばれる岬にあります。 祀られているのは彦波瀲武盧茲草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこ...
その他

鹿島神宮(かしまじんぐう):勝利の神様を祀る、関東最古で最大の神社。神の使いの鹿と、地震ナマズを押さえる要石。

鹿島神宮 関東地方最古・最大の神社であり、全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神武天皇元年、紀元前660年の創建といわれ、国宝や重要文化財を数多く有する格式の高い神社です。 御祭神は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(タケミカヅ...
その他

大神(おおみわ)神社:日本最古の神社、聖なるお山「三輪山」自体がご神体。多くの魅力的な摂社が点在。

大神神社 「大神」と書いて「おおみわ」と読み、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社といわれています。 大神神社には本殿がありません。ご神体は拝殿の背後に広がる「三輪山」そのものだからです。 「三輪山」は、ご祭神である「大国...
その他

麻賀多(まかた)神社:千葉県に18社のみ鎮座する神社の総本社、神道の黙示録「日月神示」が降ろされたところ

麻賀多神社 麻賀多神社は、千葉県、印旛沼の東側から南にかけての地域にだけに鎮座する神社で、その数は18社ほどです。その18社の総本社である、成田市台方に鎮座するのが麻賀多神社。「大伴家持(おおとものやかもち)」も参拝したとされ、由緒ある神...
その他

武蔵御嶽神社:眷属は二ホンオオカミ、レンゲショウマの群生地を持つ東京・多摩に在る人気の神社

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 本殿 東京西部・多摩地方にある標高929mの御岳山の山頂に鎮座する神社。知恵の神様・櫛真智命(くしまちのみこと)をが祀られています。 紀元前約90年、「崇神天皇」が創建したと伝...
その他

月読(つきよみ)神社・京都:日本神話において謎多き「月の神」を祀り、「聖徳太子」「神功皇后の神石」も祀られている神社

月読神社(つきよみじんじゃ) 現在は「松尾大社」の摂社となっていますが、創建は松尾大社よりも古く、日本全国の神社を記した平安時代初期の書物「延喜式」にも記されている神社で、ご祭神は「月読尊(つきよみのみこと・つくよみのみこと)」です。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました