斎場御嶽(セーファウタキ)
沖縄最高の霊地であり、琉球王国発祥伝説にも登場し、琉球王国を創った神として知られる「アマミキヨ」が創ったとされる、琉球王国最高の聖地です。
2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコ世界遺産に登録されました。
琉球王国時代には、国王が参拝し、また国の最高女神官である「聞得大君(きこえおおぎみ)」の就任式が行われた場所です。聞得大君は、琉球国王と王国全土を霊的に守護する存在とされ、国王の姉妹など王族の女性が任命されました。
御嶽の中には、六つのイビ(神域)があり、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前をもっていて、「首里城」と「斎場御嶽」との深い関わりを示しているとのことです。
三庫理(サングーイ)
巨大な岩が寄り添うように重なり、身長の何倍もある高さの三角形のトンネルのようになっています。斎場御嶽で最も神聖な場所とされる所です。
内には、最も格が高い拝所「京の華(チョウノハナ)」が在ります。
左側は開けていて、ここから神の島「久高島」が見えます。
「久高島」は、琉球を創ったとされる神「アマミキヨ」が天から舞い降りてきて、ここから国づくりを始めたという神聖な島です。琉球王朝時代には、久高島の砂が御嶽全体に敷き詰められました。
御門口(ウジョウグチ)
斎場御嶽の参道入り口である「御門口」。御門口の右側には6つの香炉が配されていて、御嶽内にある6つの拝所の分身とされています。
御嶽内は鬱蒼とした森です。
戦災を逃れたため、沖縄本島南部で最も優れた森林の一つで、シダ植物やラン科植物などに珍しいものが多いとのことです。
滑りやすい急な傾斜や、植物に足を取られそうな箇所もあります。
大庫理(ウフグーイ)
参道を進むとまず最初の拝所、「大庫理」が在ります。大広間・一番座の意味を持つ場所です。
琉球王朝時代はここで、「聞得大君」の就任の儀式「お新下り(おあらおり)」が行われました。
「首里城」の2階にも「大庫理」と呼ばれる、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所があります。
寄満(ユインチ)
さらに進むと、拝所「寄満(ゆいんち)」が在ります。「豊穣の寄り満つる場所」台所を意味します。
石灰岩に鍾乳石がぶら下がっていて、斎場御嶽がかつて鍾乳洞だったことを示しています。
首里城内にも同じ名前の建物があります。「国王の食事をつくる厨房」です。
参道にある「寄満」と「三庫理」への道標。
シキヨダユルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビーの壺
三庫理の手前にある拝所です。
2本の鍾乳石から滴り落ちてくる「聖なる水」を受け取るための2つの壺が置かれています。
奥が「シキヨダユルアマガヌビー」手前が「アマダユルアシカヌビー」と呼ばれる壺です。
聞得大君の就任の儀式で額に水をつける神事、お水撫でに使われたものです。
この水には決して触れてはいけません。
2つの壺の上に在る鍾乳石、ここからの水を受けて貯めます。
おわりに
鬱蒼とした森に守られるようにある斎場御嶽ですが、内に入れば静かで清らかな空気に包まれる気持ちの良い場所です。もちろん琉球で最も格の高い御嶽、聖地であり、訪れるさいはその心構えが必要です。
現在は全ての人に門が開かれてますが、かつては男子禁制であり、国王であっても、御門口より先に入るには袂の合わせを女装に改める必要があったということです。
そして、庶民は入口の御門口を越えて進入することは許されませんでした。
斎場御嶽へ向かう前に、バス亭の側にある「南城市地域物産館」でチケットを購入します。ここから斎場御嶽まで徒歩で10分前後かかり、斎場御嶽の入り口ではチケットは購入できません。
物産館ではレストラン、売店、お土産物売り場もあります。
物産館の隣には、「世界文化遺産 斎場御嶽 展示・上映室」もあります。
アクセス
住所:〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅
那覇バスターミナルより東陽バス志喜屋線38番にて斎場御嶽前バス停下車。
3月~10月 9:00~18:00(最終入館 17:30)
11月~2月 9:00~17:30(最終入館 17:00)
HP https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
コメント