神泉苑(しんせんえん):空海による善女龍王伝説、源義経と静御前の出会いの場、祇園祭の発祥の地

神泉苑

神泉苑は、「空海」が「善女龍王」を呼び寄せ祈雨した場所、「源義経」が「静御前」を見初めた場所といわれています。

 

神泉苑は、延暦13年、「桓武天皇」により造営され、天皇や皇族たちのみが入場できる禁苑でした。 平安京、大内裏の南東隣りに位置し、 南北4町東西2町の壮大な規模でした。
苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの 自然を取り込んだ大規模な庭園が造られ、 敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、 右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う宏壮な宮殿が営まれていました。

 

歴代天皇は神泉苑で宴遊され、「平城上皇」の頃から、9月9日の重陽節会(菊の節句)や、7月7日の相撲節会など、 節会行事も恒例として行われるようになりました。
また、「嵯峨天皇」は弘仁3年に、神泉苑で「花宴の節」を初めて行い、 桜の花見と詩宴を催しました。以後、釣りや、放隼(隼狩り)、詩会、避暑など 宮中行事や宴遊が行われていました。

苑池には管弦の宴などに用いられた「龍頭鷁首(りゅうとうげきす)の舟」が着いていたそうです。

 

「龍頭鷁首の舟」の「鷁(げき)」は、風に耐えてよく飛ぶといわれる鵜に似た想像上の動物で、とともに、水難除けとして舟首に飾られました。
現在の池に浮かんでいる竜頭鷁首の舟は、料亭の屋形船だそうです。

 

 

「徳川家康」二条城を築城する際に、神泉苑北側の敷地の大部分は城内に取り込まれて、神泉苑の水源である「神泉」も、城の外堀の水源の一つとして奪われ、神泉苑は現在の規模に縮小されました。
その際に、神泉苑は寺院として整備されましたが、1788年の天命の大火によって伽藍を焼失し、現在の建造物は江戸時代後期以降に再建されたものです。

 

 善女龍王社

神泉苑の池の中島には「善女龍王社」があり、「弘法大師・空海」によって勧請された善女龍王が祀られています。

 

天長元年(824)、日本中が日照りにみまわれたために、 「淳和天皇」の勅命により 、「空海」が神泉苑の池畔にて、北印度の無熱池の「善女龍王」を勧請し、雨乞いの祈願が行われました。
その結果、 日本国中に雨が降り、人民が大いに喜んだということです。
 これ以降、神泉苑の池には善女龍王が棲んでいるいわれ、神泉苑の池は、どんなに日照りが続いても枯れることはないという伝説が広まりました。

 

源義経」が、雨乞いの舞を舞う白拍子の「静御前」を見初めたのが、神泉苑と言い伝えられています。そのため、善女龍王社は、恋愛成就、縁結びとしてもご利益があるとされています。
後白河法皇
100人の僧に雨乞いの祈祷をさせたが雨は降りませんでした。
次に100人の白拍子に雨乞いの舞を舞わせましたが、99人の白拍子が舞っても雨は降りませんでした。
しかし、100人目の「静御前」が法成橋で舞いを奉納した直後、大雨が降ったとの伝説です。

 

法成橋(ほうじょうばし)

静御前」が雨乞いの舞を舞ったとされる、神泉苑の池に掛かる朱塗りの「法成橋」は、1つだけ心に願いを念じながら渡り、善女龍王社へお参りすると、その願いが成就すると言われています。

 

法成橋は、神泉苑の中では最も強いパワースポットと言われています。

 

現在、神泉苑の池には様々な水鳥や、カラフルな鯉の姿が見られます。

 

 

恵方社

善女龍王社の正面鳥居をくぐると、池のほとりに、日本で唯一の「恵方社(えほうしゃ)」があり、恵方を司る「歳徳神(としとくじん)」が祀られています。
恵方というのは、陰陽道でその年の干支により定められる、「もっとも良いとされる方角」のことで、その方向に歳徳神がいるとされています。

 

この社の特徴は「その年の恵方」に向かって社殿を動かすことができることです。毎年大晦日の晩の十時三十分に、寺の住職ら数人によって持ち上げられ、翌年の恵方へ祠の正面が向けられます。そのため、神泉苑に来る年によって、この祠の向きは異なります。参拝することで、一年間の幸せと、財産面でのご利益があるといわれています。

 

境内の本堂、摂社、その他

本堂にはご本尊「聖観音菩薩」が祀られています。

 

神泉苑弁財天社

神泉苑弁財天社は300年の歴史をもつ社殿です。神泉苑の弁財天は宝珠と剣を持つ二臂像で、波打つ水の台座に座しておられます。
弁舌向上、福智増長、音楽上達、吉祥安穏などの功徳、ご利益があるとされます。

 

天満宮

 

矢剱大明神( 鎮守稲荷社)

 

鯉塚(こいづか)亀塚(かめづか)

池のほとりにあり、池を泳ぐ鯉亀、あらゆる生き物への感謝・供養のため建立されました。

 

池の畔にひっそり立っている石像

 

社務所

 

おわりに

祇園祭は、1100年以上前に、今の神泉苑で御霊会(ごりょうえ)という疫病退散の儀式を行ったことが始まりと言われています。現在も、神泉苑には祇園祭のお神輿がやってきます。

 

他にもある伝説として、「醍醐天皇」が神泉苑に行幸になったときに、羽を休めている鷺を見て、召使いに鷺をを捕らえるよう命じられました。
召使いが近づくと、鷺は飛び立とうとしましたが、召使いが「帝の御意なるぞ」と呼びかけると鷺は地にひれ伏したとのことす。帝は大いに喜ばれ、鷺に「五位」の位を賜りました。以降、鷺は「五位鷺」と呼ばれ、謡曲にも謡われるようになりました。

 

また神泉苑の池が、京都市の東西に伸びる通りの一つ「御池通り」の名前の由来であるとの説もあります。

アクセス

住所:京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167

京都市営地下鉄東西線 二条城前駅より徒歩3分
JR嵯峨野線 二条駅より徒歩8分
最寄りバス停は「神泉苑」バス停 下車すぐ

庭園拝観時間:8:30~20:00 寺務所(授与所・御朱印):9:00~17:00

神泉苑 (shinsenen.org)

Follow me!

コメント